いつも授業お疲れ様です。
今日は週明けのウォームミングアップについてのテーマです。
どうもウォームアップの時間がマンネリ化してきたという方にはお すすめの記事です。
週末の過ごし方
この記事を書いている翌日は日本語教師能力検定試験があります。
受験される方はファイトです!!
まずは、週末の過ごし方が変われば、
週明けのウォーミングアップが変わると思っているので、
私は週末できるだけ新しいことを体験するようにしています。

例えば
家族を行ったことがないところへ行く学生の国のおすすめの料理を食べる飲んだことがない飲み物を飲むイベントに参加する
などです。
毎週、新しいことをするのは大変ですが、
月に一度は、最低一つ新しいことをするようにしています。
そうすることで、「体験したこと」 をベースに話を広げられるようになり、
学生に話題を提供することができます。
授業準備の時間はもちろん大切ですが、
新しいことに挑戦するのも立派な授業準備だと思います。
あとはシンプルに新しいことをすると楽しいです。
出欠を学生に取らせる

普通は教師が出欠を取りますが、
時々、学生に取らせていました。
クラスが15名ほどのサイズだったら、
まず教師が最初の3人ほどに質問をして、出席をとる例を見せます。
例えば、
「週末楽しかったことと、大変だったことを教えてください」
「先週の勉強で一番印象的だったことは何ですか。どうしてですか。」
「今週食べてみたいものは何ですか。どうしてですか。」
などの質問です。
ゼロレベルのクラスなら、話せることが少ないので、
先週勉強した内容で質問するといいでしょう。
次に、一人目の学生に6人、二人目の学生に6人の出席を取ってもらいます。
学生同士のインタラクションが生まれて楽しんでくれます。
イベントについて話す

以前の勤務校は京都の学校だったので、
祇園祭などイベントのことを紹介し、
学生の国のイベントについて話してもらいました。
他にも季節のイベントについて
みなさんの国にはあるのか、
なかったとしても似たようなものはあるのか、
どういう意味か、話してもらいました。
月 | 行事(イベント) |
1月 | お正月、初詣、成人式 |
2月 | 節分、バレンタインデー |
3月 | ひな祭り、ホワイトデー、卒業式 |
4月 | 入学式、お花見 |
5月 | 端午の節句、GW、母の日 |
6月 | 父の日 |
7月 | 七夕 |
8月 | お盆、祭り、花火大会 |
9月 | 敬老の日 |
10月 | ハロウィン |
11月 | 七五三 |
12月 | クリスマス、大晦日 |
いきなり話してくださいと指示すると、
本当に好きに話し出すので、
使って欲しい語彙、文型を指定した方がいいですね。
先週の授業の復習

JLPT前など、試験が近い時は、
先週の授業の復習をウォーミングアップとします。
ここで意識しているのは、
練習の仕方を変えることです。
例えば文法のクラスで、ある文型を習ったとします。
そこでやった練習はQ &Aだとします。
その場合、次のクラスのウォーミングアップでは、
ロールプレイにしたり、スピーチ形式にしたりすることで変化を持たせます。
違う練習方法を試すことで、
意外とできていなかった点や
どこでつまづいていたか明確になることがあります。
是非試してみてください。
今日は週末の過ごし方と、週明けに行うウォーミングアップの方法を3つ
紹介しました。
何かヒントになることが一つでもあれば幸いです。
最後までお付き合いありがとうございました。
コメント