既習文型を教える時に気を付けるポイント

日本語教育

日本語教師をしたり、OUCHI de Internationalという日本人と海外の人を繋ぐイベントを主催しております。

既習文型を教える時に気をつけるポイント - ゆーいち@日本人と海外の人を繋ぎたい | stand.fm
•それが使えているか確認 •練習内容を発展させる よくできるクラスだといつも悩みます💦 ✅ 12月18日 ド派手に生前葬プロジェクト! あかさん 広島deたちまち終活  毎週水曜日zoomお茶会 現代忍者羅希阿丸さん ✅OUC...

こちらの記事はstand.fmという音声配信アプリで収録したものを文字起こししております。

12/18ド派手に生前葬!!

現代忍者羅希阿丸さん https://stand.fm/episodes/60bc76523612c60f8a67a6ee
が広島県で生前葬を行います。

当日はYoutubeライブにて生配信されます。

第一部はたちまち終活の赤さんが生前葬について、終活についてお話をされます。

第二部は現代忍者羅希阿丸さんが再び世界の舞台に挑戦する決意表明と、今までの感謝の気持ちをお話しします。

当日はお見逃しなく!!

◆OUCHI de International
日本人と海外の人がおうちで繋がれるオンラインイベントです。

毎週いろいろなテーマについて話しています。

英語の練習、価値観を広げるのに、ぜひぜひ参加してください。

最近は、よく参加される方同士が直接会えたという声を聞いて本当に嬉しく思います。

画像1

参加チケット

Nishikitaさんが出品した作品「日本人と海外の人が繋がるオンラインイベント OUCHI de Internationalの参加チケット【2021年10月分】」 | elu[エル]
2019年からカフェとコラボして、 日本人と海外の方が交流できる場所を運営していましたが、中止を余儀なくされました。 このままではいけないと思い、 まずはオンラインで海外の方と繋がれる場所を作りました。 それがOUCHI de Internationalの原点です。 < Purpose > このイベントは、次の3...

毎週木曜日20時半毎週土曜日or日曜日日本人、海外の方がワイワイ話しています。 なぜOUCHI de Internationalが作られたのか(日英note)

それでは本題です。

今日のテーマはゴリゴリの日本語教育の話ですが「いかに既習文型を教えるか」ということです。

よくできる学生が多いクラス向けの話で、

どうしても「もう勉強したことがある」「もう知っている」文型を教えることもあります。

その時にやってしまいなのが、

あたかも初めて習うかのように教えてしまうことです。

後輩の先生からもご相談していただくんですが、

このようにやってしまうと、「ああ、またか」という雰囲気になってしまうそうです。

私たちも同じですよね。聞いた話を何回もされると嫌になりますよね。

特に、定着が速いクラスだと「前に進んでいる感覚」がなりますよね。

僕はそんな場合は、

学生が知っている文系で、もうちょっと難しい言い方がないか聞いてみます。

例を挙げるとお分かりいただけるとおもいます。

例えば、「〜べきです」という文型が既習だとします。

その場合、

留学生は勉強した方がいいです。

を見せて、これをN3ぐらいの文型ありますか?と聞いてみて、スッと「べき」が出るか確認します。

他にも練習の仕方を変えるという方法があります。

その文型を使ってたくさん使った質問することが多いと思いますが、

もう少しレベルの高い活動を考えるといいですね。

例えば、最近のニュースを取りあげたり、

「地球温暖化を抑えるためにはどうすればいいか」などのテーマに対して、

「〜べきです」を使って自分の意見を言えるようにするという活動です。

こうすることで、実際にその文型をどこで使えるのかがわかるし、

また、それを使って自分のいいたいことが言えたという満足感にもつながります。

他にもこうやって教えればいいんじゃないかという仮説&検証をこのnoteではシェアさせていただきます。

素敵な週末をお過ごしください。

  • #写真
  • #イラスト
  • #スタエフ
  • #日本語
  • #外国人
  • #ouchideinternational

コメント

タイトルとURLをコピーしました